9/12(木曜日) 本日の成果 108日目
- 第1作 プロット0コマ分進めた
- 第1作 シナリオ0文字(0.0kb)進んだ
- バイト数だけで物事を考えると虚しいのは分かる
アルゴリズムとデータ構造(復習)
Deep Learning
数学
- 数学とは、最近は生物学を勉強しているので生物学というセクションを設けたら学習した内容をアウトプットするようになるのではという安易な考え方
生物学
- 変異と適用の繰り返しとしての進化のその先へ
- 変異は細分化が可能であり、非配偶子細胞に起こる体細胞変異と配偶子細胞における生殖細胞系列変異がある。前者は子に変異が表現型として現れない
- 変異はタンパク質の機能における変化としても分類される
- 転変異というヌクレオチド配列における変異でも細分化される
- 地域における変異が生まれやすい理由を進化という観点で考えると面白い。血中のタンパク質であるところのヘモグロビンのサブユニットであるβグロビンをコードする遺伝子における変異が鎌状のヘモグロビンを生み出し貧血を引き起こすという話に関連してアフリカではこの症状が多いらしいのだが、その理由にはマラリアが流行しそれに抗体を作る人間が環境に適合した結果、それが影響して遺伝的な変異として貧血を引き起こしているという。
- 因果関係がピースのように嵌ると面白いですね
Unity
- 若干ではあるがゲーム制作に関するサイクルの回し方みたいなものは分かってきた気がする。
- ゲームメカニクス的な部分に磨きを掛けたいですね
読書
- 現在1:05 結局、毎日執筆する事が精神衛生上良い。持続的な執筆を実現する為に計画を立てて雑務や課題を終わらせる事を念頭において生活します
- 早く起きて、文章を書いて、本を読んで、考えて、運動して、滋養のあるご飯を食べて、早く寝る。これが健康の秘訣です。
- 若干早く眠れるようになっているのか?
- 「檸檬」に収録されている作品は私小説的な趣があるのだが文学研究の文脈ではどのように扱われているのか
- ATRIかマケインが今期観ている中だと私の琴線に触れている。
- 「CLANNAD」を見返しているのだがKeyは子供を産んだ後に母親を臨終させれば感動すると思っているよな。(まったくその通りなのだが)
- 「リズと青い鳥」を視聴した。(京アニ大好き過ぎるだろ)ハッピーエンドか否かの議論とかを見ていると割と意見が割れていて、結局、人は何を行動理念とするかでハッピーエンドかバッドエンドか解釈を分けるのだろうなと思った。自分自身という観点を排し完全に物語の登場人物にだけ視点を向けて考えることの難しさを示しているとも思うのだけれど
- 論文とか全然読めてないですね。そもそも論文等読まずに教科書で基礎的な内容を勉強する事に終始すれば良いと思うけど
- 将来の進路に関しては割と思考停止しているので、何か考えた方が良いと思いますよ
- 問題の所在について考えた
設定資料集を分厚くする仕事をしています!
過去の自分のバトンを確りと受け取れるように
今日も一日お疲れさまです。明日も頑張るデス