5/9(木曜日) 本日の成果 35日目
- 第1作 プロット0コマ分進めた
- 第1作 シナリオ1034文字(2kb)進んだ
- 自作の二次創作とかいうただの妄想を繰り広げた。意外と楽しい
アルゴリズムとデータ構造(復習)
- 整列アルゴリズムの実装
- 単純なアルゴリズム3種、バブルソート・選択ソート・挿入ソート
- バブルソートと挿入ソートは安定なアルゴリズム。同じキーが存在した際に元の順序が維持されたまま整列されるアルゴリズム
Deep Learning
- 画像認識のファインチューニングの流れを取り敢えず抑えましょう→ちょっと勉強しました
- 学習させるための画像の前処理について
数学
- 和・差・積・ゼロでない除算の出来る体系はそのまま「体」と呼ばれる一般にKと表記されがち、群論とか環論とか代数を真剣に学んだ事がないので定義に疎い
- 最近は数学に全く触れない日々を過ごしていたにも関わらず数学を概念ベースで捉える事ができるようになっている事に少々の嬉しさが込み上げてくる。以前は馴染めなかったベクトル空間や代数学で定義される空間系に対するイメージが湧いてくるというか純粋に数学に対する解像度が上がっているというか
Unity
- 何も勉強してない、9日連続というのは宜しくないよね。これはまずいね。まあシナリオ執筆で何もしないよりはまし。いや深刻
- 9日か~流石に、学校通いながらシナリオ書いてUnityの勉強は難しいのか。講義切りてー
- 多分だがUnityに時間は費やせそうにない。シナリオも執筆できてないよね。そもそもこの振り返りもサボり始めているのでまずいよね。感想が貧弱
読書
- 細胞生物学の一般書を読みました。粗面小胞体と滑面小胞体について粗面小胞体はタンパク質の合成の場となるリボソームと小胞体がセットになったもので合成されたタンパク質を細胞内の他の部位に輸送する役割と粗面小胞体内部に存在するタンパク質の化学的修飾を受けて機能や局在部位を変化させたりする。対する滑面小胞体に関しては粗面小胞体とは形状が異なりチューブの構造を取っている。役割が3つあり1つは細胞により取り入れられた分子、殺虫剤や薬物を修飾する事、2つ目は動物細胞においてグリコーゲンの加水分解を行う。加水分解って何だ。3つ目はステロイドと脂肪の合成
- ゴルジ装置は発見した科学者カミッロ・ゴルジに由来する。サイズは1μm程で小胞体からのタンパク質を更に合成したり、細胞壁を構成するための多糖質を合成したりする
- 上の記述は昨日の自分の復習記録だが、それを更に夜寝る前に復習できる。ただ記憶のゴールデンタイムはとうに過ぎ去っている。
- 本日はリソソームについてリボソームとは腹違いの兄弟で(知らんけど)タンパク質・核酸・多糖体等の高分子が加水分解を受けて単量体になる場らしい。リソソームが機能不全に陥った際に分解されるべき分子が細胞内に蓄積されてリソソーム蓄積症というものが起こるらしい。難病にしていされているとか
- 生物学は登場する要素を統合して組織としての働きを捉える必要があると思った。あと学問ごとに求められる思考様式が異なっていてそこから派生するアイデアがあるのだが
- Memories Off 2ndをプレイしました。14√あるが全部はプレイする必要はないかと思い次なるゲームへ進んでいこうかと。ビジュアルノベルをプレイする自分の心に聞いてみよう。自分は何を求めているのだと
- 昨日の自分は次に何をプレイするか悩んでいたが選ばれたのは「パルフェ Remake」でした。mrtシナリオを堪能します。リメイクしてくれてありがとう。何を求めているかと言われたら多分、良質な金髪ツンデレ成分だろう。成分っていうな
- 人類は進化する故にエンタメは今が最前線という思想は一考の余地あり。よちよち歩き
- 時間をください。ノベルゲーとアニメを観たいです。本も読みたいです
眠れない夜にはひとりでため息。とオレンジを少し食べたがその酸っぱさに涙する楽曲で歌われていた様に私は眠れなぬ夜を過ごしている。
過去の自分のバトンを確りと受け取れるように
今日も一日お疲れさまです。明日も頑張るデス