5/14(火曜日) 本日の成果 40日目
- 第1作 プロット0コマ分進めた
- 第1作 シナリオ0文字(0.0kb)進んだ
- 結局、筆が進まない最大の原因は設定が上手く練られておらず完結までのシナリオを描けないから。取り敢えず執筆は一旦中止して設定を練り直す時間に費やす
- シナリオは進まなかったが思考軸を手に入れたという点で今日は実りある一日であったと言える
アルゴリズムとデータ構造(復習)
- 次はシェルソートを実装します。次は多分クイックソートを実装する事になると思います
Deep Learning
- 1epoch当たり40分近く学習に時間を掛けているのですがコレ学習終わらなくねと思った。普通こんなものなのか
- 出力層周辺をいじったり。ファインチューニングさせる際は既存の強いモデルを活かせるように入力層近くでの学習率を下げる
- データセットを用意しないといけない。取り敢えず学習までの流れは一通り理解出来たので自前のタスクを捌けるようにFTします。高速FFT。スクエニFFTen
数学
- ライブラリに依存している故に内部処理を理解せずに使う日々を脱却する必要は?
- 純粋に数学的な視点で物事を考える事ができれば違った新しさを描ける気がするのだがね。いかんせん時間は有限だったりする。数学と生活の接点を追求してみるのもありですね。暗号技術ありがとう。アフィン変換ありがとう
- 数学って何の役に立つのに対する強烈なカウンターを食らわせる鍛錬を日々積み重ねるよ。
Unity
- 何も勉強してない、9日連続というのは宜しくないよね。これはまずいね。まあシナリオ執筆で何もしないよりはまし。いや深刻
- 9日か~流石に、学校通いながらシナリオ書いてUnityの勉強は難しいのか。講義切りてー
- 多分だがUnityに時間は費やせそうにない。シナリオも執筆できてないよね。そもそもこの振り返りもサボり始めているのでまずいよね。感想が貧弱
読書
- 微小管について勉強していたらモータータンパク質の話に繋がり、最近だと顕微鏡の性能が向上してモータータンパク質の構造が詳細に把握できるようになって物質の運搬の話が明らかになったりメカノトランスダクションの仕組みも研究が進んでいるらしいよ
- 土台となる基礎的な知識を備えた上で先端的なトピックを学習する分には学習の効用が大きいだろうが、理解していない内容に触れた所で興味や関心が爆増するだけなんだよな
- 先述のメカノトランスダクションというのは外部の機械的な刺激を生化学的な信号に変換するプロセスを指すらしい。聴覚も筋肉の収縮もそれに該当する。個人的に興味深かったのが血管の内側に単層で存在している内皮細胞が血流に応答して形態や機能を変える特性を持っているって事ですね。どんな仕組みでその応答反応が実現されているのかまだ分からないのだけれどちょっと深堀してみたいと思えた。
- 生物学をより深く勉強するとなると化学の知識も必要になるよなと思ったり、そして以後、電子の動きを詳細に知って化学を究めるためには量子力学が必要だよなと痛感するようになり気づけば老後なんて事がない
- ヘッドホンの耳を覆うモフモフ部分はイヤパッドっていうらしい。後、外殻の部分はハウジングと呼ばれるらしい。
- 米澤氏の書籍を50p程読みました。やっぱり氏の描く日常風景が好きなのかもしれない。後、何となく兄弟に対し当たりが強い下の子ないしは姉が登場するのだがアレは何?
- ときメモって50万本も売れてたらしい。流石に恐ろしい
- タスクに追われて逃走中をプレイしていたら今日が終わります。へ?
- 実はタスク全然捌けていない。
- パルフェをもっとプレイさせてください。アニメも観させてください。色んな知識も身に着けたいです。思索も巡らせたいです
- 人と関わって生きていると様々な人間と出会う事が出来るのだと痛感できる日でもあった。そして各人が三者三葉の生理反応を引き起こすこともまたあるのだなと。
- あんまり人から相談されるという機会がないのですがあんまりいいアドバイスが出来なくて悲しい
- 専門科目を学習していて身に付かない要因の一端として日常・平時利用される5万語程度の語彙として含まれずに想起される事が少ないという事が挙げられると思うのですよね。日常の語彙として用語を利用する事って出来ないだろうか。多分、コミュニティとかに属して人とその学問分野の用語を使って話あって理解を深めるのが一番早いと思うのですがね。どうしたら良いんでしょうかね
思考停止していた事に気付いた。エポケーっとモンスター エトムント
過去の自分のバトンを確りと受け取れるように
今日も一日お疲れさまです。明日も頑張るデス