5/18(土曜日) 本日の成果 44日目
- 第1作 プロット0コマ分進めた
- 第1作 シナリオ0文字(0.0kb)進んだ
- 結局、筆が進まない最大の原因は設定が上手く練られておらず完結までのシナリオを描けないから。取り敢えず執筆は一旦中止して設定を練り直す時間に費やす
- シナリオは進まなかったが思考軸を手に入れたという点で今日は実りある一日であったと言える
アルゴリズムとデータ構造(復習)
- 次はシェルソートを実装します。次は多分クイックソートを実装する事になると思います
Deep Learning
- 1epoch当たり40分近く学習に時間を掛けているのですがコレ学習終わらなくねと思った。普通こんなものなのか
- 出力層周辺をいじったり。ファインチューニングさせる際は既存の強いモデルを活かせるように入力層近くでの学習率を下げる
- データセットを用意しないといけない。取り敢えず学習までの流れは一通り理解出来たので自前のタスクを捌けるようにFTします。高速FFT。スクエニFFTen
数学
- ライブラリに依存している故に内部処理を理解せずに使う日々を脱却する必要は?
- 純粋に数学的な視点で物事を考える事ができれば違った新しさを描ける気がするのだがね。いかんせん時間は有限だったりする。数学と生活の接点を追求してみるのもありですね。暗号技術ありがとう。アフィン変換ありがとう
- 数学って何の役に立つのに対する強烈なカウンターを食らわせる鍛錬を日々積み重ねるよ。
Unity
- 何も勉強してない、9日連続というのは宜しくないよね。これはまずいね。まあシナリオ執筆で何もしないよりはまし。いや深刻
- 9日か~流石に、学校通いながらシナリオ書いてUnityの勉強は難しいのか。講義切りてー
- 多分だがUnityに時間は費やせそうにない。シナリオも執筆できてないよね。そもそもこの振り返りもサボり始めているのでまずいよね。感想が貧弱
読書
- 宇宙と物質の起源という書籍を読みました
- 質量という概念について説明できる人は人類の約7割ぐらいなのではないかと思っている。そもそも説明出来た状態を定量的にはかることって難しいよねと思ったりする。
- 旅に出たら一日が過ぎたという話
- 過去は振り返らない未来だけを見据える主義者もいるらしいが未来は過去の轍の方向によって規定されると考える吾輩。いつもプレーンテキストにメモを取っているのだが丁度一年前のメモを開いたら過去の自分の至らなさを可愛らしさとして捉える事ができる度量の広さを持ちえている自分に気付いた
- 大学の専門科目に対するモチベーション。期限に縛られてその学問分野に苦手意識を持ちだしたら教育の失敗と相手を責める事にする
- パルフェの玲愛√をクリアし世界の真理に到達し解脱し今現在二周目の人生を歩んでいる所だった。衝立に萌えがあるなんて知らなかった。チェーンを焦って外せないシーンとかはまずいですよね。
- マンガ読んだ。自分はほぼ漫画を読まない人間なので貴重な体験です。『ハニーレモンソーダ』という少女マンガ。1巻目を読んだ時はあんまり面白さが分からなかったのだが気づいたら6巻まで読み進めていた。最近は映画というメディアの良さに気付き始め、最近はマンガというメディアへの興味が生まれ様々なものに触れる心が涵養されつつある。『めぞん一刻』読んでみたい。マンガ喫茶に行ってみようかしらかしら。かしらかしらは少女革命ウテナ。アドレッセンス黙示録のウテナカーいまだに謎。男らしさの象徴って言われても分かるはずなく
シナリオ全然書けてない。知識不足とか設定不良とか理由こじつけてインプットに走っても結局は書かねば始まらないのだから中身の無いことでも只管に執筆するしかないのだ
思考停止していた事に気付いた。エポケーっとモンスター エトムント
過去の自分のバトンを確りと受け取れるように
今日も一日お疲れさまです。明日も頑張るデス