5/21(火曜日) 本日の成果 47日目
- 第1作 プロット0コマ分進めた
- 第1作 シナリオ0文字(0kb)進んだ
- 進まないシナリオ。本当に書く気があるのかと問われる。
アルゴリズムとデータ構造(復習)
- アルゴリズムな乙女たちってのがあるらしい。競技何とかを題材にした作品らしいです。
Deep Learning
- 画像データが少なすぎて容易に過学習に陥る事が判明した。画像枚数を増やすために画像をスクレイピングで機械的に収集する術を身に着ける必要がある。
- 段階的に高度なタスクを行う。取り敢えず遷移学習はPyTorchで実装可能な状態ですね。
- 意外と一筋縄ではいかない
数学
- 特異値分解について理解しようとか思ってた過去もあったが今じゃ線形代数の影さえ消えたこの跡地で何が残っているかと問われると。
Unity
- 何も勉強してない、9日連続というのは宜しくないよね。これはまずいね。まあシナリオ執筆で何もしないよりはまし。いや深刻
- 9日か~流石に、学校通いながらシナリオ書いてUnityの勉強は難しいのか。講義切りてー
- 多分だがUnityに時間は費やせそうにない。シナリオも執筆できてないよね。そもそもこの振り返りもサボり始めているのでまずいよね。感想が貧弱
読書
- 『宇宙と物質の起源』が面白い。場という考え方は抽象的で仮想的に生み出された概念だけに理解しづらいが現代物理学というか素粒子の標準理論を理解する上では欠かせない考えなのだろうと思いましたね
- 物質素粒子は電子とアップ・ダウンクウォークの3種類だけかと思ったら12種類登場してきた。他にも素粒子自体は種類があるらしい。素粒子に働く力は私たちに一般的な重力や電磁気力があるが他にも陽子と中性子を結び付け原子核を作るのに一役買う強い力や弱い力などがある。また、その素粒子に働く力を伝えるためにも素粒子が存在して電磁気力を伝える素粒子が光子で強い力についてはグルーオン、弱い力はW粒子とZ粒子が、重力についても重力子が存在する事が判明しているが実際には確認されていないらしいです。
- 広く浅くで理科系の学問を眺めると非常にワクワクする。認知科学についても少々勉強した。物理記号システム仮説について英語の認知科学の教科書をベースに勉強している。英語は使う日が来ないので進化する見込みがない。Mを目指すならトエイクのお勉強をしたりしないといけないかも。英語で論文を読む機会も少ないのでムーンって感じですね。
- 正直インプット量は少なくない気がするのだが後になって撒いた種が発芽するのか不明。純粋に色んな知識に触れるのは楽しいんですけどね
- 割と大学を1年ぐらい休学するのは実りある人生を歩むうえで必要な気がするのですがね。純粋に大学のお勉強に対して意欲が湧かないというか大学に在学して専門科目を学ぶ事から何を見出せばいいのか自覚的でないのにこのまま突き進んでいく事に対して不安感がある。本音を言うと温室で育つ事になれてモラトリアムを延長したいだけなのですがね。
シナリオ全然書けてない。知識不足とか設定不良とか理由こじつけてインプットに走っても結局は書かねば始まらないのだから中身の無いことでも只管に執筆するしかないのだ←それな
過去の自分のバトンを確りと受け取れるように
今日も一日お疲れさまです。明日も頑張るデス