6/4(月曜日) 本日の成果 58日目
- 第1作 プロット0コマ分進めた
- 第1作 シナリオ0文字(0kb)進んだ
- 40kb何かを書いた。毎日40kb生活を続けたら多分いつか脳から何かが噴出するんじゃないですかね
アルゴリズムとデータ構造(復習)
- フォーマットとして記述する際、何も勉強していなくても意識にはのぼるので学習したい内容をセッティングしておけば学習効果高まる。ちょっと何を言っているのか分からない
Deep Learning
- jsonをpandasのデータフレーム型にフラットに変形する汎用的な関数をつくるお仕事。因みにお仕事シリーズは2作まで観ました。サクラクエストは観てないです
- 物体検出の探索的データ分析について少々
- 探索的データ分析とはデータ分析の対象となるデータについて特徴量を要約する事である。IBMの記事にそう書いてあったから必ず正しい。知らんけど
- DETRでは従来の最適化手法とは異なる方法を使うらしい。中身は原著論文を読んでいないので分かりません。取り敢えずDETRのモデルを構築して試しに動かしてみようかな
数学
- 数学とは、最近は生物学を勉強しているので生物学というセクションを設けたら学習した内容をアウトプットするようになるのではという安易な考え方
生物学
- DNAの複製について完全に理解したが、明日には忘れているだろうという事実に気付きニヒル。今思い出しているので忘れても問題なし
- DNAは4つの塩基により構成されている。それらを最小単位として遺伝情報をコードしている。DNAの1本鎖には方向性を定めるために5'とか3'とかいう端が与えられている。今回は便宜上左に5'を右に3'を配置して考える。まずDNAの2本鎖を1本鎖にばらすためにDNAヘリカーゼという酵素が働きチャックを開く要領で1本鎖に、その後にDNAプライマーゼがその一本鎖のある部分に作用しDNAの塩基に対して相補的にRNAの塩基を並べていく。これをプライマーと呼ぶらしい。これを足掛かりにしてDNAの塩基が並べられていく。続くDNAポリメラーゼが先程生成されたプライマーを認識しDNAの塩基を並べていく。先述の通り左から5で右に3が端としてある。並べられていくDNA塩基たちは逆向きであるから右が5で左が3に対応している。そしてDNAポリメラーゼは5→3の方向にしか進めない。DNAポリメラーゼと同じ方向に進んでいくDNA一本鎖をリーディング鎖と呼ぶらしい。先程、DNAヘリカーゼで2本鎖を1つずつにばらした訳だが、もう一方のDNA1本鎖に着目する。こちらに関しては右が5で左が3'に対応しているので複製する方の一本鎖は右が3で左が5となりDNAポリメラーゼの5から3へしか進行出来ないという性質とは相いれず上手く複製する事が出来ない。その為、岡崎フラグメントという断片を随時形成しつつ複製を行う事になる。今現状、右から左へ移動しようとすると3→5へ進行する羽目になるので、従来の進行方向である左にDNAプライマーゼでプライマーを作っておいてそこから右から左ではなく、左から右へ移動する事で5から3への規則を破らずに進行しDNAの複製を行う事ができるという訳ですね。中々上手くできているなと。後、何故このような機構が自然と形成されて我々の様な人間が誕生したのか全くもって分からない。
- 生物学は物理や化学と比べてマクロな視点なので現実世界との関連が目に見えるという点で創作に組み込みやすいとかいう考え方をしている。量子電磁力学を物語の基盤に据える事は多分出来ない。何故なら解像度が低いから
- 分子生物学を独習していく
Unity
- 確かに今日はUnityについて何も勉強していないのだけれどUnityというセクションがあるだけで前回に何をやっていたか分かるし、別に更新しなくても前の内容を敢えて残せば復習として機能するから
- テキストアニメーションについて
- 基本的なデータ構造はゲーム制作で活きますからね勉強した結果が活きると嬉しいよね
- 時間を費やさないと色々凝らす事が出来ないので普通に貴族の嗜みだと思っている。
- 9日か~流石に、学校通いながらシナリオ書いてUnityの勉強は難しいのか。講義切りてー
- 多分だがUnityに時間は費やせそうにない。シナリオも執筆できてないよね。そもそもこの振り返りもサボり始めているのでまずいよね。感想が貧弱
読書
- 桜庭作品を読んでいます。今日も読んでます
- 本当は自転車で旅に出ようかと思ったが内なるリビドーを創作に捧げようと文章を書いていたら何故か40kbぐらい意味の無い羅列を生み出してしまい今最高に頭が痛い。
- 実家で雇ってもらえないかな。休学したなぁ
-
- 変人のサラダボウル9話を視聴しました。やっぱり今期ナンバーワンですわね
- パルフェリメイク、18禁版買わなかったの後悔している。前に同じ過ちを繰り返したじゃないか。アウラ自害しろ、戯画復活しろ。Hgameへ本格的に足を踏み入れたのは去年の3月で戯画が10本1万円とかいう破格のセールを行っていた時なので勿論気づくはずもなく、ショックなのがアオナツラインのPC版を買えなかった事ですね。軒並みパッケージ版は定価をこえてプレミア価格でやり取りされてますからね。ザブングルも流石に悲しいと嘆いているんじゃないか
- 行為自体を目的化する点で人工知能の出力と比較する事が意味をなさなくなるケースは絵を描く際に成果物自体に意味があるのではなく描くという行為自体に意味がある場合が挙げられる。行為の目的化により出力の意味を見出さずに自分がやったという行為自体に意味があり成果物の質には意味が無くなる世界。ちょっと何を言っているのか自分でも分からないが
設定資料集を分厚くする仕事をしています!
過去の自分のバトンを確りと受け取れるように
今日も一日お疲れさまです。明日も頑張るデス