8/18(日曜日) 本日の成果 99日目
- 第1作 プロット0コマ分進めた
- 第1作 シナリオ862文字(1.6kb)進んだ
- 全然、シナリオを書き進められていないなと。停滞は手痛い。ちょっとはアツい夏も冷える
アルゴリズムとデータ構造(復習)
Deep Learning
数学
- 数学とは、最近は生物学を勉強しているので生物学というセクションを設けたら学習した内容をアウトプットするようになるのではという安易な考え方
生物学
- 理科系の知識を上手く物語に組み込めると描ける幅が広がるので良いよねという話
Unity
- ドキュメントと最初から格闘するのはあまり健全な方法ではない気がする
- システム的に優れたゲームを分析する行為は大きな利益をもたらす事は容易に分かる。最近はゲームというゲームをプレイしていないので良く分からない
- 入門書で簡便なサンプルゲームを作りながら、中級者向けの分厚く六法全書に匹敵する参考書を完読するまではドキュメントから幅広い知識を吸収しつつ実際にゲームを作る理論を自分の中で組み立てて構造化していくことが肝要である。タイピングゲームで登場しそうな長文で彼は言った。僕は決め顔でそういった。が元ネタみたいに言った。
- たまにワケの分からない返答をするSiriみたいな事が書いてあった。
- Unityは多機能の極北である為、ドキュメントを読み尽くしてから制作に取り掛かるというスタイルは如何せん作業効率が悪い気がする。勿論、ドキュメントはバイブルであり必読書である事に変わりは無いが向き合い方を考えないと徒労に終わるという可能性も高い
- Unityのドキュメントを読み込んでいきたい所
- ゲームは割と設計に関する理論が大切になってくるはずなので自分なりに制作する過程で蓄積出来る知識は文書化して成熟させていきたい
- モデリングだとかグラフィックだとか素材をふんだんに用意するのは中々難しいのでシステム的な面白さを追求するのが良い
読書
- 現在1:50 結局、毎日執筆する事が精神衛生上良い。持続的な執筆を実現する為に計画を立てて雑務や課題を終わらせる事を念頭において生活します
- 早く起きて、文章を書いて、本を読んで、考えて、運動して、滋養のあるご飯を食べて、早く寝る。これが健康の秘訣です。
- 理論を構築する際の課題について考えていた。結局、腰を据えて勉強するという態度自体に変化はないのかなと思ったり
- シナリオはあんまり書けていない。インプットが先攻していきそうな気もするのでちゃんとシナリオも書いていかねば
- 毎日執筆を続けるとフィードバック機構の効果をより多く享受できるという点が強みである。何であれ続けるのは大切である。そして色んな物に触れてそれを取り入れようとする気概が肝要である。
- ハッピーターン、デッドエンド
設定資料集を分厚くする仕事をしています!
過去の自分のバトンを確りと受け取れるように
今日も一日お疲れさまです。明日も頑張るデス