9/18(水曜日) 本日の成果 111日目
- 第1作 プロット0コマ分進めた
- 第1作 シナリオ0文字(0.0kb)進んだ
- 完成するんだろうか?
アルゴリズムとデータ構造(復習)
Deep Learning
数学
- 数学とは、最近は生物学を勉強しているので生物学というセクションを設けたら学習した内容をアウトプットするようになるのではという安易な考え方
生物学
- 自由に学びたい事を学んで誰かと議論して正されて反論してという風に知識を吸収できる場所があるのは非常に幸運だと思わないか
- 生物学的な観点が色濃く出るようなSFを読みたいな
Unity
- UI Toolkitについて学習しました。前よりも基本的な概念に対する理解が深まっているので全体的な解像度が上がっているのは確かなので色々と学びを加速させて天元突破していきたいところ
- 実際に作ってみる事が大切なんだろうな
- 若干ではあるがゲーム制作に関するサイクルの回し方みたいなものは分かってきた気がする。
- ゲームメカニクス的な部分に磨きを掛けたいですね
読書
- 現在12:50 結局、毎日執筆する事が精神衛生上良い。持続的な執筆を実現する為に計画を立てて雑務や課題を終わらせる事を念頭において生活します
- 早く起きて、文章を書いて、本を読んで、考えて、運動して、滋養のあるご飯を食べて、早く寝る。これが健康の秘訣です。
- 種を蒔く行為と花を摘む行為の2種類で構成されている。特段、縛られない思考とフォーマルな学術的な行為
- 来期について単位を取り終えて卒業論文に着手する訳だが、相当時間的な余裕があると考えられるのでここの時間を無為に消費したくはない。出来ることを着実にやろうと思う。後、人間関係に閉じ過ぎているきらいがあるので積極的に他者と関わってみても良いのではないかと思う
- 『わたしを離さないで』を視聴した。倫理的な問題に踏み込んだ作品な訳だけれど、病院内に漂う諦念というか死を待つのみの状態から来る独特な空気感みたいなものがやはり好きで『ナルキッソス』はオールタイムベストだと考えてる私からすると結構こころに響いた
- 触れた創作物(広義)に対して考えたことをしっかりと文章として後から振り返れる形で残すべきだと思う。自身の人生の豊かさの1つの指標としての「1つの作品から得られることの多さ」という観点からもやはり自身がどのように作品や対象を捉えているかというものを振り返れる材料を後の私自身に提供する行為は必要なのだと思う
- どうして前々からこうしなかったのだろうという後悔が慎重さと行動する動機になっているので積極的に悔みましょう
- 問題の所在について考えた
設定資料集を分厚くする仕事をしています!
過去の自分のバトンを確りと受け取れるように
今日も一日お疲れさまです。明日も頑張るデス