9/27(金曜日) 本日の成果 113日目
- 第1作 プロット0コマ分進めた
- 第1作 シナリオ0文字(0.0kb)進んだ
- Orangesになってしまう
アルゴリズムとデータ構造(復習)
- 動的計画法について
- 配るDPもメモ化再帰も本質的に同じ
Deep Learning
数学
- 数学とは、最近は生物学を勉強しているので生物学というセクションを設けたら学習した内容をアウトプットするようになるのではという安易な考え方
生物学
- 自由に学びたい事を学んで誰かと議論して正されて反論してという風に知識を吸収できる場所があるのは非常に幸運だと思わないか
- 生物学的な観点が色濃く出るようなSFを読みたいな
Unity
- UI Toolkitについて学習しました。前よりも基本的な概念に対する理解が深まっているので全体的な解像度が上がっているのは確かなので色々と学びを加速させて天元突破していきたいところ
- 実際に作ってみる事が大切なんだろうな
- 若干ではあるがゲーム制作に関するサイクルの回し方みたいなものは分かってきた気がする。
- ゲームメカニクス的な部分に磨きを掛けたいですね
読書
- 現在23:50 結局、毎日執筆する事が精神衛生上良い。持続的な執筆を実現する為に計画を立てて雑務や課題を終わらせる事を念頭において生活します
- 早く起きて、文章を書いて、本を読んで、考えて、運動して、滋養のあるご飯を食べて、早く寝る。これが健康の秘訣です。
- 論文を読んでいますが中々骨が折れますね
- 何をしたいのか分からなくなってきた。毎度、更新するのがしんどい状態になっているのでもう少し洗練された方法で更新したい所である
- 足踏みだけが上手になっている。夏休みはインプットに徹した感があるのだが、それが功を奏してくれるのかは分からない
- これから始まる研究室生活。毎日論文生活に身を投じバイトに明け暮れて気づけば30才手前という現実に目を背けて結婚や出産など世間一般でいう幸せな家庭を築くという通念はどこかへ消え失せアマガミの橘君のように押入れにひきこもって美也が連れ出してくれるのを待っている
- CCさくらを観て少しばかりの物語に関する気づきを得た。これが今後の人生にとって大きな影響を与えることを未来の自分も知らない。知らないのかよ
- 一貫性を有した自分という存在が情報に呑まれて希薄になりつつある。故に自己を保つための場所が必要なのだと思った。特にクローズドでプライベートな空間と化した日記などは今の時代に必要なアイテムなのかもしれない。伊藤計劃のハーモニー的な
- 高校時代にリアルタイムで観ていたアニメの主題歌をYoutubeで再生しようとすると再生回数の横にいつ投稿されたか記されているのだが5年前などと抜かすのでギックリする。自分の中で最近だと思っていたコンテンツが時間に埋没して過去のものになっている姿を見ると残酷過ぎて心が声にならない悲鳴を上げている。
- なちゅやちゅみが終わる。杉浦さんも罰金バッキンガムで男子ダンシングって言うかもしれない
- 叫びたい気分です。優しく触れて良いですか?
- 平和の象徴である鳩も驚きを隠せないぐらいには心の平穏は乱されている。夏休みよ永遠になんて言っているうちにいつの間にか冬が来て季節が巡る
設定資料集を分厚くする仕事をしています!
過去の自分のバトンを確りと受け取れるように
今日も一日お疲れさまです。明日も頑張るデス