4/30(火曜日) 本日の成果 26日目
- 第1作 プロット1コマ分進めた
- 第1作 シナリオ841文字(1.5kb)進んだ
- 日常パートは水面下で進行する物語の映し鏡なのだ
アルゴリズムとデータ構造(復習)
Deep Learning
- k-means法の実装
- PyTorchについて学習した。具体性の無さ
数学
Unity
- 何も勉強してない、9日連続というのは宜しくないよね。これはまずいね。まあシナリオ執筆で何もしないよりはまし。いや深刻
- 9日か~流石に、学校通いながらシナリオ書いてUnityの勉強は難しいのか。講義切りてー
- 多分だがUnityに時間は費やせそうにない。シナリオも執筆できてないよね。そもそもこの振り返りもサボり始めているのでまずいよね。感想が貧弱
読書
- 細胞生物学
- 遠心分離法は有名な実験手法だけど細胞膜ってどうやって破壊してるんだ
- 生体内の状態を出来るだけ均一にするためにショ糖の冷却等張液中で細胞を破砕するらしい。
- ミクロ生物学とマクロ生物学を体系的に勉強したいね取り敢えず。専門書は読めないからまずは一般書を
- Hello World観ましたね。映像作品として意欲的なだけに興行的に振るわなかったのがちょっと胸が苦しくなる。
- 地理的な知識を仕入れた。Hello Worldは京都、と言うか野崎氏の作品は基本京都。京都が舞台の作品多いよね。京アニしかり
- 乱読気質な読書の日々だが最近になって撒いた種が芽吹きつつある様な気がする。知識同士の結合が垣間見える。しかし、学問分野のレベルで体系化して積上げる学びは満足には出来ていないなと思いますね。
- 体系的に学問を学ぶ際に重要なのは根気だと割と本当に思っている。オムニバスではなく積み上げ式で知識を増やしていくとどうしてもしんどいと思ってしまう事があるので。ここら辺を改善して骨太の知識を手に入れたい。
ちょっとずつ生活リズムを回復させていこう。最近は頭が全然働く気配を見せない。運動や旅行でリフレッシュしたいところだ。
今日も一日お疲れさまです。明日も頑張るデス