5/8(水曜日) 本日の成果 34日目
- 第1作 プロット0コマ分進めた
- 第1作 シナリオ0文字(0kb)進んだ
- 朝書く習慣を。純粋に文字数で1日の成果を決めるのは難しいけれど書かなければ始まらないという事を肝に銘じておきましょう
アルゴリズムとデータ構造(復習)
Deep Learning
- 画像認識のファインチューニングの流れを取り敢えず抑えましょう
- 短いスパンで集中して勉強しよう。
数学
- 和・差・積・ゼロでない除算の出来る体系はそのまま「体」と呼ばれる一般にKと表記されがち、群論とか環論とか代数を真剣に学んだ事がないので定義に疎い
- 最近は数学に全く触れない日々を過ごしていたにも関わらず数学を概念ベースで捉える事ができるようになっている事に少々の嬉しさが込み上げてくる。以前は馴染めなかったベクトル空間や代数学で定義される空間系に対するイメージが湧いてくるというか純粋に数学に対する解像度が上がっているというか
Unity
- 何も勉強してない、9日連続というのは宜しくないよね。これはまずいね。まあシナリオ執筆で何もしないよりはまし。いや深刻
- 9日か~流石に、学校通いながらシナリオ書いてUnityの勉強は難しいのか。講義切りてー
- 多分だがUnityに時間は費やせそうにない。シナリオも執筆できてないよね。そもそもこの振り返りもサボり始めているのでまずいよね。感想が貧弱
読書
- 細胞生物学の一般書を読みました。粗面小胞体と滑面小胞体について粗面小胞体はタンパク質の合成の場となるリボソームと小胞体がセットになったもので合成されたタンパク質を細胞内の他の部位に輸送する役割と粗面小胞体内部に存在するタンパク質の化学的修飾を受けて機能や局在部位を変化させたりする。対する滑面小胞体に関しては粗面小胞体とは形状が異なりチューブの構造を取っている。役割が3つあり1つは細胞により取り入れられた分子、殺虫剤や薬物を修飾する事、2つ目は動物細胞においてグリコーゲンの加水分解を行う。加水分解って何だ。3つ目はステロイドと脂肪の合成
- ゴルジ装置は発見した科学者カミッロ・ゴルジに由来する。サイズは1μm程で小胞体からのタンパク質を更に合成したり、細胞壁を構成するための多糖質を合成したりする
- 本を読んでいても全然頭に入ってきません。
- 普段から丁寧な文章を記述する事を意識して過ごしましょう。理路整然とした文書は内容が頭に記憶されやすく理解も容易で、特に構造化された文章は頭に残りやすく説明をする際は特に注意する必要がある
- ケータイ小説の流行が国に対する信頼性低下に伴う国文学の失脚へ繋がり平易かつ安易なプロットが受け入れられやすい土壌が形成されたという論調は、昨今の粗製乱造されるネット小説にも通じる部分があるかもしれない。ただ、一個人の発信の容易さという観点が過去と異なる気がする。ケータイ小説の時代がネットへのアクセスが今よりも容易でないとは一概には言えないが
- 本屋や図書館等、知識に触れる機会は自分の興味や関心を大いに広げてくれるだろう。(海外翻訳された文章感)
- Memories Off 2ndをプレイしました。14√あるが全部はプレイする必要はないかと思い次なるゲームへ進んでいこうかと。ビジュアルノベルをプレイする自分の心に聞いてみよう。自分は何を求めているのだと
- True EndのアイデアはLeafが由来らしい。世紀末前後でエロゲが最盛期を迎える際に現在でも名を残す作品が生まれ、それをプレイしたユーザーが新たに作品を生み出していく。
- 創作物が影響し合い更なる創作物を生み出していく物語というアイデアは実は前から持っていた。
- 時間をください。ノベルゲーとアニメを観たいです。本も読みたいです
眠れない夜にはひとりでため息。とオレンジを少し食べたがその酸っぱさに涙する楽曲で歌われていた様に私は眠れなぬ夜を過ごしている。
過去の自分のバトンを確りと受け取れるように
今日も一日お疲れさまです。明日も頑張るデス