5/20(月曜日) 本日の成果 46日目
- 第1作 プロット0コマ分進めた
- 第1作 シナリオ0文字(0kb)進んだ
- a?はがうるぐら
アルゴリズムとデータ構造(復習)
- アルゴリズムな乙女たちってのがあるらしい。競技何とかを題材にした作品らしいです。
Deep Learning
- 画像データを用意してだな。取り敢えずFTさせろ。Webスクレイピングやりたい
数学
- 特異値分解について理解しようとか思ってた過去もあったが今じゃ線形代数の影さえ消えたこの跡地で何が残っているかと問われると。
Unity
- 何も勉強してない、9日連続というのは宜しくないよね。これはまずいね。まあシナリオ執筆で何もしないよりはまし。いや深刻
- 9日か~流石に、学校通いながらシナリオ書いてUnityの勉強は難しいのか。講義切りてー
- 多分だがUnityに時間は費やせそうにない。シナリオも執筆できてないよね。そもそもこの振り返りもサボり始めているのでまずいよね。感想が貧弱
読書
- 飯食べてエネルギーが電気に変換されるらしいけど謎。小松未歩
- 素粒子物理学では素粒子を質量kgで表現せずにエネルギーで表すらしいです。アインシュタインの質量とエネルギーの等価性を示す有名なあの式を考えると腑に落ちる
- 純粋に理科系の教養を蓄えていくのは面白い。自分が生きているこの世界について理解するという点では社会構造を知る際に得られる楽しさと似ている。『宇宙と物質の起源』を読んでいるのだが知識を関連させて記述しているから腑に落ちやすいのだろう。やはり名著は知的好奇心を掻き立てる。
- やっぱり岐阜アニメいいよね。異世界から日本に転生してきたキャラクターが従来の目的を忘れて日常を楽しむ作品と言えば某はたらく魔王様などが挙げられる。Disney+の独占により2期は未視聴なんですが。
- 異世界転生作品は我々の現実世界に自力でサバイブする事への無力感から生まれたという言説については一考の余地あり。ループ作品が成長拒否の象徴として描かれ、異世界転生は現実拒否の象徴という感じでしょうかね。もう少し異世界転生について深めて議論したい所はありますね。個人的に異世界転生作品に対して思うのが現実世界にも描くべき要素あるだろという事なのだがわざわざ現実世界の複雑に入り組んだ様子を精緻に描写せずとも自分が作り上げた世界で生きるキャラクターたちというので良いのかもしれない。雪ノ下雪乃は第一話で比企谷との対話で「世界を変える」と言っていたが、最近は作者が世界を変える展開が流行りらしい。何で俺ガイルを引いたのかは不明。
- あと少しってどれぐらい?待ちきれない!
- 猫が興奮するぐらいにはまた旅に出たい。最近、放浪癖が悪化しているのか外に出て外気を吸わないと発狂し家の中で闘牛のごとく暴れ出すという禁断症状は出ていないが精神的に参るので毎日どこかに出かけている。誰もいない行きつけの神社があるのだがそこで本を読むのがいい。クスノキの鎮静作用で何とか自分の気持ちを抑えている。
- DiscordのAPIを叩く日々。意外とBotは簡単に作れそうだなとdiscord.pyが整理されているお陰です。
- 創薬のプロセスについて軽く触れた。一般に創薬と聞いて思い浮かべるのが治験だが意外と上流工程だったりする。基礎研究、非臨床研究、と来て初めて人を対象として治験が行われるらしいです。
- 割と早めに動かないと後に大きな痛みとなって表れる何かがあるので持ち前の明るさを発揮する(?)
- 化合物ライブラリーってのがあるらしいです。物質は3種類の素粒子から構成されているのに元素は118個あるし化合物ライブラリーは低分子化合物を万単位で備えている。今度、全ての化合物を記憶する無謀な挑戦を行わない
シナリオ全然書けてない。知識不足とか設定不良とか理由こじつけてインプットに走っても結局は書かねば始まらないのだから中身の無いことでも只管に執筆するしかないのだ←それな
思考停止していた事に気付いた。エポケーっとモンスター エトムント←何これ。深夜テンションで適当に意味の分からない単語を生み出すな
過去の自分のバトンを確りと受け取れるように
- [1]https://www.jpma.or.jp/about_medicine/guide/med_qa/q33.html
今日も一日お疲れさまです。明日も頑張るデス