6/29(土曜日) 本日の成果 66日目
- 第1作 プロット0コマ分進めた
- 第1作 シナリオ0文字(0kb)進んだ
- 進まないシナリオ、生まれない進捗 第13話
アルゴリズムとデータ構造(復習)
Deep Learning
- DETRを理解した完全に。PyTorchのバージョンが高いと動かないらしい。出来れば原因を記述して頂けると嬉しいです
- PyTorchのバージョンの問題は解決しました。意外と文献が見つからなかったので共有した方が良いのかもなとか思ったり
- ある程度目途がついた。時間が足りるとは言っていない。
数学
- 数学とは、最近は生物学を勉強しているので生物学というセクションを設けたら学習した内容をアウトプットするようになるのではという安易な考え方
生物学
Unity
- 確かに今日はUnityについて何も勉強していないのだけれどUnityというセクションがあるだけで前回に何をやっていたか分かるし、別に更新しなくても前の内容を敢えて残せば復習として機能するから
- テキストアニメーションについて
- 基本的なデータ構造はゲーム制作で活きますからね勉強した結果が活きると嬉しいよね
- 時間を費やさないと色々凝らす事が出来ないので普通に貴族の嗜みだと思っている。
- 9日か~流石に、学校通いながらシナリオ書いてUnityの勉強は難しいのか。講義切りてー
- 多分だがUnityに時間は費やせそうにない。シナリオも執筆できてないよね。そもそもこの振り返りもサボり始めているのでまずいよね。感想が貧弱
読書
- 現在1:35 起床時間に気を配る。最近は生活リズムが狂っていた
- 全力で未完成なレポートを提出する義務
- こばと。を守る会に参画
- 大学に通う事に対して意味を見出せないと反省的になる人間は割と松任谷
- 自分が研究を行うよりも自分が研究材料になった方が良いのではないかと思った事はない
- 処刑少女の生きる道を読んでいます。メタ異世界という雰囲気は伝わってきましたね。
- ATRIを視聴した。流石は花田氏という事もあり普通に面白くなりそうで良かったですね。ATRIに靴を買ってあげるシーンは若干の変更があったように思うのだがまあ尺の都合なのだろうと勝手に納得している。主人公は足を事故で欠損し幻肢痛に悩まされるように、この作品では足というものは重要な要素として描かれるのでカットもそれを意識して内積がゼロレベルなほどにキャラクターの脳天真上から描写されるシーンがあったり。
- 最近はピングドラムみたいな記号表現で煙に巻くみたいな作品はあまり見かけない気がするのだが普通にアニメを本数観ていないから観測されていないだけなのかどうなのか。まあ、あれは特異な例であるとは思いますが
- 動的型付け言語が苦手である。結城友奈は勇者である。型推論により認知的な負荷を軽減する目的があるのだとしたら恐らく逆効果であり、型が明示されているほうが情報量が多くヒューマンライクである。ジャワとかは一度習得すれば他の言語等にメタ知識が利用出来るがPとかはいつになっても習得するという感覚がない。後、配列の扱い方にいまだに慣れない。
- 母語はC++です。生後二か月で複雑なアルゴリズムを自分で喋れるようになりました。
- 最近は思考を放棄しているきらいがある。生活リズムが崩れている事がその表れであると言える。大概、意識すれば生活リズムは帰られるし何なら夏休みとかの方がまだ規則正しい生活を送れていた様に思う。自分は優先順位を付けて物事に取り組むのがどうも苦手らしく、タスクが舞い込みがちな平常時は自分で好きなことを好きなだけの精神で生きれる日々と違い予定を苦心して考えて生活を併せながら生きないといけないので乱れがちな精神になりがちな気がする
設定資料集を分厚くする仕事をしています!
過去の自分のバトンを確りと受け取れるように
今日も一日お疲れさまです。明日も頑張るデス