7/11(木曜日) 本日の成果 68日目
- 第1作 プロット0コマ分進めた
- 第1作 シナリオ0文字(0kb)進んだ
- 頑張れ。はお
アルゴリズムとデータ構造(復習)
Deep Learning
- 色々進捗は生まれていますが身についているかと問われると渋い顔が浮かびます
数学
- 数学とは、最近は生物学を勉強しているので生物学というセクションを設けたら学習した内容をアウトプットするようになるのではという安易な考え方
生物学
- 意外と生物学は哲学と接合し得る部分が多く非常に興味深いと思うのですね。パース学派の記号論と生命科学が接合するのですから面白いですよね。
Unity
- 確かに今日はUnityについて何も勉強していないのだけれどUnityというセクションがあるだけで前回に何をやっていたか分かるし、別に更新しなくても前の内容を敢えて残せば復習として機能するから
- テキストアニメーションについて
- 基本的なデータ構造はゲーム制作で活きますからね勉強した結果が活きると嬉しいよね
- 時間を費やさないと色々凝らす事が出来ないので普通に貴族の嗜みだと思っている。
- 9日か~流石に、学校通いながらシナリオ書いてUnityの勉強は難しいのか。講義切りてー
- 多分だがUnityに時間は費やせそうにない。シナリオも執筆できてないよね。そもそもこの振り返りもサボり始めているのでまずいよね。感想が貧弱
読書
- 現在0:30 起床時間に気を配る。最近は生活リズムが狂っていた
- 取り敢えずでも続ける事は必要なのだ。
- やはり「やがて君になる」は素晴らしい作品である。まじでトリビュートを作って文フリとかコミケで配布するか。
- 最近になって以前観たアニメを観返すのだが奥深さや細やかさが感じられるようになってきた。
- 「本当は初めから全て分かっていたと全てが終わってからやっと分かるいつも」というフレーズが前々から何となく引っ掛かっていたのだが、トップダウン的問題解決の本質がこのフレーズに詰まっているという事に気付いて腑に落ちた。問題は定式化された時点で解けるという意味合いで、問題が何か分かった時点で問題は解決していたという話である。
- hectopascal良い。EDで燈子と侑が糸電話で繋がってるとこ好きすぐる。
- こういうあなたが好きって暴力的だ。こうでないあなたは好きではないって事だから。科白の一つひとつに見えない糸で繋がれた何かがある。そんな気がする
- 言葉の中にあるエロスを探究する営み。だが言語化すると味がしなくなるジレンマ。
設定資料集を分厚くする仕事をしています!
過去の自分のバトンを確りと受け取れるように
今日も一日お疲れさまです。明日も頑張るデス