たまには何気ない日常を綴るのも悪くない 11/15

何気ない日常について綴るのも悪くないだろうとぺこぱも言っていた。現在2:38前日はお疲れさまでした。当日中に提出義務が課せられた課題を思いっきり爆睡かまして忘れてしまう等ありましたが、今日も元気でございます。今起きたかと言われるとそうではありません。2時間程前に起きたのですが、いささか睡魔も消え何かするにも腰の重い如何とも名状しがたい状態だったので、最近始めたGeoGuessrをプレイしていたらいつの間にかこんな時間になってしまっていた。GeoGuessrは普通に面白い。自分は日本マップを中心に遊んでいるのだが、プレイするにつれて情報をキャッチする能力が鍛えられている感じがして気持ちがいい。最初は産み落とされた場所もわからずに泣いていた幼子が、いつの間にか検索エンジンや鋭い眼光で市外局番や県道にふられた番号を探している。別に自分は競争意識が強くトップに立ちたいと思う心は持ち合わせていないのだが、情報を収集して推測するというゲーム性と知識の有無がプレイに影響するという点でハマりつつある。プレイ後にマップ周辺をGoogleマップで駆け回ったり、目にした看板について軽く調べるのも楽しい。後、プレイしているとちょくちょく地元が登場するのだが空気感が他と異質で自分の嗅覚がアンテナを光らせるということに気づいた。と言いたいところだが田舎の原風景みたいなマップに遭遇すると全部地元に見える。

何となく今までVSCodeのショートカットキーを利用せずにマウス操作して面倒くさいと感じていたので、エクスプローラーの操作やファイル・フォルダーの新規作成のキーバインドを見直した。頭の体操として競技プログラミングを頑張ろうかと思うことがままあるのだが習慣化はできていない状況ですね。

絵文字の使い方が良く分からない。老人の悩みみたいな語り出しだが、実際の所利用する場面と利用する意味があまり見出せずに絵文字ってi-modeから搭載され始めたのが広まるきっかけだったんだとか、ドワンゴのCEOが作ったらしいみたいな雑学・雑談のネタぐらいにしか思えず悲しいです😢。バイト泥棒と名付けよう。いや感情表現としての圧縮された記号と捉えれば一概にそうとも言えないのか。