ブログを作り直す決意 9/16

結構愛着の湧いた本サイトであるが、そろそろ本格的にブログ再構築に向かって歩き出そうかと思う。

ブログの要件

今回は結構力をいれてブログを作っていこうと考えている。しかし、次回作に関してもあくまでステップアップの一環として考えている。 基本的な要求としては、Markdown形式のファイルをベースにHTMLに自動で変換される様にする。最近では、メモを取る際にMarkdown形式の ものを採用しているが、やはりレイアウトを容易に変更できる点が魅力的である。

投稿記事に関するメタデータをもとに記事の一覧やタグをもとにタグがついた記事の一覧ページを自動で生成する事が可能であること。 現在のブログでも出来るだけ、少ない手順で記事を投稿できる様に工夫したつもりだったが、結構杜撰である。欠点が多いブログだが 自力で何かを作るという第一歩を踏み出した点は評価されるべきだろう

利用する技術

JavaScriptのフレームワークであるReactを利用する。自分が考えているブログを実現するためには静的サイトジェネレーターを利用する事が一番 手っ取り早いと考えた。候補としてはNext.jsとGatsbyの二択であるがReactが使いこなせない以上、せいぜい、blog-starterが使えるぐらいで カスタマイズを自力でこなすということは困難であると考える。

今後の学習方針+開発方針

JavaScriptについては以前に基本的な言語仕様は頭に入れたことがあるので、抜けた知識を補完するとともに、Reactの仕様を理解する方針でいく。

  1. React公式ドキュメント(https://ja.react.dev/)
  2. w3s react(https://www.w3schools.com/react/default.asp)

w3sのReact講座に関しては、React TutorialのReact Lists(8割ぐらい)までを一通りインプットした。ReactにおけるJSXやComponentの考えは ブログ構築時にダイレクトに活きる力であると思われるので、意識して学習を進める。React Hooksについては全然理解できていない。また、先述の 静的サイトジェネレーターのGatsbyのblog-starterのソースコードを少し読んでみたが、GraphQLというクエリ言語が利用されていたり、調べたところ 結構実践的なプログラムが組まれているらしく自力でカスタマイズ仕様と思ったらReactの技術書1,2冊読んだだけでは全然通用しませんよ。みたいな事を 宣っていた殿方がいらっしゃり少しばかり戦慄している。とにかく、今はReactの仕様を理解することにつとめる。